United Studio Technologies
UT Twin87

前回のレビューからだいぶ時間が経ってしまいました。COVID-19で大人しかったイベントもだいぶ復活の兆しを見せ、ドタバタしているとあっという間に12月です。
さて、UT FET47で話題になったUnited Studio Technologiesから新しいマイクが出たのが2022年5月ごろだったでしょうか。Intro Priceの影響も有ってか、その価格も手伝ってSNSでも話題になっていた印象です。

なかなかタイミングが合わず試せなかったのですが、幸いにして知り合いに聞かせてもらったりしたのでその時の印象を中心に書いていきたいと思います。

Product Overview of UT Twin87

まずはサクッとSpecと参りましょう。

Type
Condenser Microphone
Capsule
UT Series, 34mm brass, insulated dual backplate K87
Diaphragm
Dual-diaphragm, 6 micron, 24k gold sputtered Mylar (PET film)
Power Supply
+48v Phantom Power (via XLR)
Ground
Pin 1 XLR (required)
Frequency Response
20 Hz - 20 kHz
Polar Pattern
Cardioid, Figure 8, Omni
SPL
136 dB (145 dB w/ Pad) @ <0.5% THD
Output Impedance
27 Ω
Amplifier Type
Field Effect Transistor
Self Noise
>10 dB (cardioid setting, no pad, no HPF)
Output
Custom-wound UT Series transformer, made in USA
Body
Nickel electroplated, solid milled brass
High pass filter
80Hz (12dB down point)
Pad
-10dB
Connector
24k gold plated XLR, pin 2 HOT, pin 1 GND
Mount
Suspension type shock mount (coming soon)
Dimensions
Height: 220mm
Diameter
55mm
Shockmount Depth
190mm

U87も先日レビューP-414で触れたAKG C414と同様に長い系譜を持つマイクと言えると思います。1960年代に生産が開始されますが、ルーツをたどるとU67,U47といったマイクにも影響を受けています。録音に興味がある方で、(広い意味での)U87を見かけたことが無い、という方はほとんど居ないのでは無いか、というくらい有名なマイクだと思います。

とはいえ、パッと見た感じでVintage U87、U87Aiを区別することは難しく、僕も(Aiではない)U87を何度か使用したことはありますが、そのVintageの質感には惚れ惚れした記憶があります。

あて、このTwin 87ですが"Twin"(対の、双子の)通り、VintageとModernと呼ばれるモードがあり、Vintage U87 Vs. U87Aiの論争(?)に一つの解を与えています。好きな方を使え、ということなのでしょう。

僕のVintage U87とU87Aiの印象ですが、

Vintage U87
なめらかでいて抜けの良い中域が魅力のマイク。高域も耳に痛くなく聞こえる感じで世界中で使用されているのが納得できるマイク。
U87 Ai
Vintageに比べておとなしい印象で、Vintage U87と比べると、もはや同メーカーの別のマイク、と言っても過言ではない印象。

ちょっと炎上しそうな内容ですが、そのくらいの差を感じます。

Twin 87に話を戻しましょう。87を冠している通りに指向性切り替え、-10dB PAD, HPF(80Hz)を搭載しています。見た目はそこまでコピーされていない印象ですが、U87Aiのサスペンションにはすんなり収まりそうです。ロゴプレート位置などはほぼ一致しています。ただ、重量がU87Aiよりある印象ですのでマウントの際には付属のサスペンションを使用したほうがよいでしょう。

比較の意味でU87AiのSpecです。

音響的動作原理
圧力傾斜型トランスデューサー
指向特性
無指向性, カーディオイド, 双指向性
周波数特性
20 Hz ... 20 kHz
感度 (1 kHz を1 k Ω負荷で)
20/28/22 mV/Pa1)
レーテッド インピーダンス
200 Ω
レーテッド 負荷インピーダンス
1000 Ω
S/N 比, CCIR2) (rel94 dB SPL)
68/71/69 dB1)
S/N 比, A-weighted2) (rel94 dB SPL)
79/82/80 dB1)
等価ノイズ レベル, CCIR2)
26/23/25 dB1)
等価ノイズ レベル, A-weighted2)
15/12/14 dB-A1)
最大 SPL for THD 0.5%3)
117 dB (カーディオイド)
最大 SPL for THD 0.5% プリ-アッテネーション入り3)
127 dB
最大出力電圧
390 mV
マイクロフォンアンプのダイナミック レンジ
A-weighted 105 dB
動作電圧 (P48, IEC 61938)
48 V ± 4 V
消費電流 (P48, IEC 61938)
0.8 mA
接続するケーブルのコネクタ仕様
XLR3F
出力コネクタ
XLR3M
重量
500 g
56 mm
長さ
200 mm

1) 無指向性 / カーディオイド / 双指向性

2) IEC 60268-1準拠: CCIR-weightingはCCIR 468-3に準拠、ピーク時:A-weighting はIEC 61672-1 に準拠、RMS

3) 入力シグナルを同等にして測定


最大音圧がTwin87のほうが大きいですね。KickのFrontも行けそうな印象です。またノイズも10dB以下とTwin87のほうが優秀です(これは測定方法に影響を受けると思いますが)。

PelusoもP-87というVintage U87のコピーモデルをリリースしています。これとの比較なども面白いでしょうね。

Sound Impression of UT Twin87

さて、実際の音に参りましょう。

今回はU87 Aiと比較してみた、という感じではなく、一つのマイクとしてTwin87を見ていく、とう形になろうかと思います。もちろん、U87(Ai)との印象での比較は起こりうると思いますが、比較がメインではないということはご了承下さい。

Twin87をご購入いただいた方(そうですね「inknさん」としましょう)から「あれ、良いっすよ!今度データ送りますね!!」と2,3の単独wave fileを頂き、聴いてみました。いくつかエピソードもいただけたので、「現場の声」としてご紹介できればと思います。

まずは定番「Vocal Mic」としての使用です。

簡単にTest RecしてVocalistと試聴した結果、今回はVintage Modeの質感が甚く気に入ったらしく即断でVintage Modeで録音を進めることになったそうです。

アコギも試してみたそうです。

これが難航(?)したそうで、演奏家がVintage Modeの質感もModern Modeの質感もどちらも気に入り、なかなかModeの決定に至らなかったとのこと、Twin87の優秀さを物語るエピソードかもしれません。

結果的には曲に合っている、ということでModern Modeが採用されたようです。

総合して、Vintage/Modern、どちらも使える(=Useful)な音のマイクといってよいでしょう

Afterwords

ここ数年「復刻」ではなくVintageのコピーが散見されますが、後継機種との差、みたいなものが垣間見れて面白いです。

ありがたいことにVintageの金額よりも安価ですし、ちゃんとメンテナンスされているVintageならいざしらず、出どころ不明な、コンディションの怪しいものを掴まされるリスクはありません。

Vocal以外にもDsのO/HやRoom、Pfなど何にでも使用できる安定感を持ったマイクだと思います。

United Studio Technologies,UT Twin87 画像

date:
checker:Takumi Otani

United Studio Technologies,UT Twin87
ショップページへ

Product Review