商品情報
EXPペダルの入力は2つあります。一つは主音の音程を変化させ、もう一つは共鳴弦の音量を調整します。コントロール類を調整することで、本物のシタールの様に自然にプレイ出来ます。このRavishにより摩訶不思議なトーンの世界に迷い込みましょう。
- エレキギターがシタールに変身
- 和音に対応し幅広いトーン
- 主音に対する減衰スピードを選択
- 共鳴するドローンをシミュレート
- 共鳴弦のキーとスケールはメジャー/マイナー/エキゾチックから選択
- 共鳴弦のスケールをカスタマイズ
- 弾いた音により共鳴キーを選択
- 共鳴弦サウンドにモジュレーションを追加
- EXPペダル(別売)により主音の音程を変化
- EXPペダル(別売)により共鳴するドローンの音量を調整
- メイン出力と共鳴音を別々に出力可能
- 共鳴音だけの出力を装備
- 9つまでプリセット可能
- INST
- 楽器や他のエフェクターからの出力を接続
- MAIN OUT
- ドライ音とリード音と共鳴弦の音を出力
- SYMPATHETIC
- 共鳴弦の音だけを出力
- DRONE
- エクスプレッション・ペダル(別売)を繋げば共鳴弦をコントロール可
- PITCH
- エクスプレッション・ペダル(別売)を繋げばリード音の音程をピッチ・ベンドで上げられます
- DRY(LEVEL)
- ドライ音のボリューム調整
- LEAD (LEVEL)
- シタール・リード音のボリューム調整
- SYMPATHETIC (LEVEL)
- 共鳴弦のボリューム調整
- LEAD (TIMBRE)
- リード音のビヨーンとかジョーンとかいう感じの音を調整
- SYMPATHETIC (TIMBRE)
- 共鳴弦のビヨーンとかジョーンとかいう感じの音を調整
- MODE/PRESET
- プリセットやモードの選択や保存に使用
- BYPASSフットスイッチ
- エフェクトのON/OFF
- PRESETフットスイッチ
- プリセットの切替、カスタマイズ、音のフリーズ等に使用
Spec
・ドライ音とリードと共鳴弦のレベルを個別にコントロール可能
・メジャー、マイナー、エキゾチック、12のクロマチック・キーでプレイ
・微分音(半音よりも細かい音程)を含む17音内でスケールをカスタマイズ可能
・Freezeモード(PRESETフットスイッチを踏み込んでいる間共鳴弦を固定)
・共鳴音を調整しタンプーラ(シタールに似たフレットが無い楽器)に似た効果
・Decayモード(リード音の減衰をコントロール)
・Exp. Input(Drone) エクスプレッション・ペダル(別売)接続で共鳴弦の音量調整やフリーズ可能
・Exp. Input(Pitch)エクスプレッション・ペダル(別売)でリード音を半音から1オクターブまでピッチ・ベンド可能
・Sympathetic Output(メインミックスと共鳴弦をそれぞれ別々に出力可能)
・Qモード(Qを調整してリード音のバリエーションをセレクト)
・10プリセット w/WYSIWYG モード
・寸法:144mm(W) x 119mm(D) x 60mm(H)600g
・電源:9V DC センターマイナスアダプター
紹介動画
↑0:51の無駄なエフェクトが笑えます。
追加画像
クリックで別ウインドウで拡大します。



electro-harmonix Ravishの他にもシミュレーターあります!
Recommended Items!!-今が旬のオススメ商品-
デジタルの土台を支える最重要な部分でありつつも後回しになりがちなクロック。
クロックの精度が上がれば音像,解像度の向上などあらゆるプラスの効果が得られます。Studio Consoleの帝王 SSLがリリースしたリーズナブルなInterface!
Preset EQ[4k]ボタンは試すあり!!C414と同じダイアフラムを、C414と同じく2枚使用した、マルチパターンマイクです。
レビューあります!!オススメリボンマイクです。
レビューあります。
リボンの常識を超える周波数特性 20Hz - 25kHz!AD/DA/DDコンバーター,
USBインターフェイス,
MasterClock
がこの1台に!
お買い得な1台です。
レビューあります。Eventideらしい遊び心にあふれたチャンネルストリップです。Engineerの方はもちろん,クリエイターの方にとっても一つ武器になるプラグインだと思います。
「StageⅡ」が、「オーディオアクセサリー銘機賞2021グランプリ」の栄誉に輝きました。
グランプリ受賞を記念して下記の通りキャンペーンを実施されますので、現在「旧Stage」をお使いの方も、「StageⅡ」の新規導入を検討されている方も、本キャンペーンをご利用いただけましたら幸いです。弊社スタッフがFender Musicの倉庫に出向き,現地でセレクトしてきた3本の中の1本!!
つくば店にて展示中!!弊社スタッフがFender Musicの倉庫に出向き,現地でセレクトしてきた3本の中の1本!!
JCM800とJCM900の移行時期、わずか1987〜1989年の二年間に生産された、現在でもやむことのない賛辞が贈られる伝説のアンプ。
スラッシュやジョン・フルシアンテが愛したサウンドを、ぜひ。
「欠点はどこにもないから、他のアンプを試そうとは思わない。」
(1996年スラッシュ、『アンプ大名鑑[Marshall編]』)