特徴
ラブリーのコンバーターは正確で定評があり、AD11は求めやすい価格で妥協無く確かな品質を提供します。
コンバーターとプリアンプはそれぞれどんなメーカーのものよりも優れ、その2つを一台にすることによりAD11は音楽性と機能性を結合させました。 USB出力はXLRとRCA AES/SPDIFデジタル・オーディオ出力の両方とパラレルで利用可能なので、ADコンバータから直接複数のレコーディング機器やモニターへ送ることが出来ます。
マイクプリアンプとファンタム電源は各チャンネルでソフトサチュレーション、+4/-10レヴェルを選択することが可能です。
AD10と同様に、AD11にはXLR-TRSコンボジャック(アナログインプット)が搭載されています。バランスもしくは1/4アンバランスプラグを挿入時は12 dBのフィックスドゲインが自動的に動作し、フロントパネルにて-10のコンシューマレヴェルから+4のプロフェッショナルレヴェルまで調節することが可能です。
ラインレヴェルは各チャンネルごとに1dBを12段階に区切ってフロントパネルで調節することが可能です。
バランスドのローインピーダンス・ソース(一般的なマイクロフォンのソース)には20から65dBのレンジ幅を提供することが出来ます。
つまりこれは、AD11とラップトップさえあればギターやキーボード等からのダイレクト・シグナルとマイクロフォンのボイス・シグナルを同時に録音する"デュアル・モノラル"レコーディングを可能にします。
チャンネル間の究極のマッチングは、AD11がハイクオリティなステレオ・マスタリング・アプリケーションや"真の"ステレオ・レコーディングに非常に適しているということを示しています。ホームスタオでもプロフェッショナルなレコーディングスタジオでも、AD11は正確なツールとして正しい結果をもたらしてくれるのです。
- 44.1KHz, 48KHz, 88.2KHz and 96KHz サンプリング・レイト
- 非常に安定した内部クロック
- 外部ワードクロック/AESシンク
- 外部機器とシンクする為のBNCワードクロック
- AES/EBU/IECのフォーマットを選択可能なデジタルアウトプット
- ワイドレンジ・LEDで選択可能なピーク・コントロール
- ピークレヴェル・コントロールの為のソフトサチュレーション
- ラックマウントキット(別売り)
追加画像
クリックで別ウインドウで拡大します。


Lavry Engineering AD11の他にもAES/EBU(AES3)フォーマットあります!
Recommended Items!!-今が旬のオススメ商品-
デジタルの土台を支える最重要な部分でありつつも後回しになりがちなクロック。
クロックの精度が上がれば音像,解像度の向上などあらゆるプラスの効果が得られます。Studio Consoleの帝王 SSLがリリースしたリーズナブルなInterface!
Preset EQ[4k]ボタンは試すあり!!C414と同じダイアフラムを、C414と同じく2枚使用した、マルチパターンマイクです。
レビューあります!!オススメリボンマイクです。
レビューあります。
リボンの常識を超える周波数特性 20Hz - 25kHz!AD/DA/DDコンバーター,
USBインターフェイス,
MasterClock
がこの1台に!
お買い得な1台です。
レビューあります。Eventideらしい遊び心にあふれたチャンネルストリップです。Engineerの方はもちろん,クリエイターの方にとっても一つ武器になるプラグインだと思います。
「StageⅡ」が、「オーディオアクセサリー銘機賞2021グランプリ」の栄誉に輝きました。
グランプリ受賞を記念して下記の通りキャンペーンを実施されますので、現在「旧Stage」をお使いの方も、「StageⅡ」の新規導入を検討されている方も、本キャンペーンをご利用いただけましたら幸いです。弊社スタッフがFender Musicの倉庫に出向き,現地でセレクトしてきた3本の中の1本!!
つくば店にて展示中!!弊社スタッフがFender Musicの倉庫に出向き,現地でセレクトしてきた3本の中の1本!!
JCM800とJCM900の移行時期、わずか1987〜1989年の二年間に生産された、現在でもやむことのない賛辞が贈られる伝説のアンプ。
スラッシュやジョン・フルシアンテが愛したサウンドを、ぜひ。
「欠点はどこにもないから、他のアンプを試そうとは思わない。」
(1996年スラッシュ、『アンプ大名鑑[Marshall編]』)