Spec
UAD Software Version 9.13
【Mac】
Thunderbolt 3(USB-C*ポート経由)を内蔵する Apple Mac コンピューター
macOS 10.14 Mojave、macOS Catalina 10.15
Thunderbolt 3 をサポートしていないApple MacBook は Apollo Soloを動作させることはできません。
【Windows】
Thunderbolt 3(USB-C*ポート経由)を内蔵する Windows PC コンピューター
Windows 10 Fall Creators Update(64ビットエディション)
第6世代 Intel Skylake(またはそれ以上)のプロセッサ、および USB-C ポートを介する Thunderbolt 3(Alpine Ridge)コントローラーを内蔵している2016年以降のコンピューターは Apollo Solo と互換性があると見込まれます。
【共通】
Thunderbolt 3 ケーブル(別売)
6GB 以上の空きストレージ
Quad Core i7 以上のプロセッサーを推奨
8GB 以上のRAMを推奨
インターネット接続環境 (ソフトウェアの入手、製品登録と追加プラグイン購入のため)
AU、VST、RTAS、AAX 64 対応ホストアプリケーション(UA検証済みのDAWはこちらよりご確認いただけます)
注意事項
Apollo Solo は Thunderbolt 3 接続によるバスパワーで動作します(電源ケーブルや外部電源によって動作させることはできません)。
ラップトップコンピューターで Apollo Solo を使用する場合、コンピューターを電源に接続することを推奨します。
USB-C(Type-C)端子を備えていても、Thunderbolt 3 対応ではないコンピューターがあります。
Thunderbolt 1 / 2 での接続はサポート対象外となります。
Thunderbolt - FireWire アダプターや Thunderbolt ハブ、その他変換アダプターなどを使った接続はサポート対象外となります。
AMD プロセッサー環境との互換についてはテストが行われていないため、サポート対象外となります。
2-in-1 システム (ノートブック/タブレット) 環境でのご使用はサポート対象外となります。
UAD-1 デバイスとの共存はできません。
Apple Boot Camp や仮想 Windows 環境下での使用はサポート対象外となります。
Intel の Thunderbolt Technology Community page に掲載されている Thunderbolt 3 製品は互換性があると見込まれます。
標準付属以外の UAD プラグインは、UAオンラインストア にてお買い求めいただけます。
追加画像
クリックで別ウインドウで拡大します。




Universal Audio Apollo Solo Heritage Editionの他にもプラグインあります!
Recommended Items!!-今が旬のオススメ商品-
デジタルの土台を支える最重要な部分でありつつも後回しになりがちなクロック。
クロックの精度が上がれば音像,解像度の向上などあらゆるプラスの効果が得られます。Studio Consoleの帝王 SSLがリリースしたリーズナブルなInterface!
Preset EQ[4k]ボタンは試すあり!!C414と同じダイアフラムを、C414と同じく2枚使用した、マルチパターンマイクです。
レビューあります!!オススメリボンマイクです。
レビューあります。
リボンの常識を超える周波数特性 20Hz - 25kHz!AD/DA/DDコンバーター,
USBインターフェイス,
MasterClock
がこの1台に!
お買い得な1台です。
レビューあります。Eventideらしい遊び心にあふれたチャンネルストリップです。Engineerの方はもちろん,クリエイターの方にとっても一つ武器になるプラグインだと思います。
「StageⅡ」が、「オーディオアクセサリー銘機賞2021グランプリ」の栄誉に輝きました。
グランプリ受賞を記念して下記の通りキャンペーンを実施されますので、現在「旧Stage」をお使いの方も、「StageⅡ」の新規導入を検討されている方も、本キャンペーンをご利用いただけましたら幸いです。弊社スタッフがFender Musicの倉庫に出向き,現地でセレクトしてきた3本の中の1本!!
つくば店にて展示中!!弊社スタッフがFender Musicの倉庫に出向き,現地でセレクトしてきた3本の中の1本!!
JCM800とJCM900の移行時期、わずか1987〜1989年の二年間に生産された、現在でもやむことのない賛辞が贈られる伝説のアンプ。
スラッシュやジョン・フルシアンテが愛したサウンドを、ぜひ。
「欠点はどこにもないから、他のアンプを試そうとは思わない。」
(1996年スラッシュ、『アンプ大名鑑[Marshall編]』)